
川﨑翔子 ピアノリサイタルシリーズ ♯3
バロック~モダンへのピアニズムの昇華
日時 | 2026年2月24日(火)19時開演(18時30分開場) |
---|---|
会場 | 東京文化会館 小ホール(東京・上野) |
料金 | 全席自由 ¥4,000 |
出演 |
ピアノ:川﨑翔子 |
曲目 |
D.スカルラッティ Domenico Scarlatti ソナタ K.213 ニ短調 ソナタ K.159 ハ長調 G.リゲティ György Ligeti ピアノのための練習曲より 第10番 魔法使いの弟子 第13番 悪魔の階段 第11番 不安定なままに C.ドビュッシー Claude Debussy 映像 第1集より 1. 水の反映 3. 運動 前奏曲集 第2巻より 4. 妖精は優雅な踊り子 11. 交代する3度 12. 花火 ピアノのための12の練習曲より 第11番 アルペッジオのための F.ショパン 12の練習曲 Op.25 全曲 |
[チケット取扱い] 東京文化会館チケットサービス TEL.03-5685-0650 ミリオンチケット(オンライン・チケットサービス) ※ミリオンチケットでのお申込みはセブンイレブンでのお引き取り。 チケットぴあ https://t.pia.jp/ Pコード 305648 Teket(電子チケット) https://teket.jp/14748/55031 [特別協賛] 株式会社ムーンファクトリー 日東タオル株式会社 株式会社秀徳 [協賛] 株式会社オクトン [後援] クロイツァー記念会 公益財団法人 日本ピアノ教育連盟 公益財団法人 本庄国際奨学財団 東京都立上野高等学校 同窓会 東叡会 東京藝術大学音楽学部 同声会 株式会社妙音舎 安川加壽子記念会 [特別協力] 社会福祉法人 台東区社会福祉協議会 [マネージメント] ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-5638 |
精密かつ気品に溢れた演奏 – Süddeutsche Zeitung(南ドイツ新聞)
出演者プロフィール
■ 川﨑翔子(ピアノ) Shoko Kawasaki/Piano
東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業、同声会賞受賞。同大学大学院修士課程を首席で修了し、クロイツァー賞を受賞。同大学院博士後期課程にてG.リゲティ「ピアノのための練習曲」全曲に関する研究で博士号を取得し、博士課程を修了。ミュンヘン音楽・演劇大学大学院修了。公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション、公益財団法人本庄国際奨学財団、Oscar und Vera Ritter-Stiftung、Deutschland Stipendium など、国内外の複数の奨学団体より奨学金を受給。
2006年第5回安川加壽子記念コンクール第1位、2011年ポッリーノ国際コンクール第1位、2012年マッサローザ国際コンクール第2位など、国内外のコンクールで優勝・入賞。2007年第76回日本音楽コンクール入選。
F.リストの生誕地であるオーストリア・ライディングでの「リスト・フェスティバル」、東京・春・音楽祭、びわ湖の春 音楽祭をはじめ、欧州、アメリカ、キューバ、韓国、日本にてオーケストラとの共演やリサイタルを行う。これまでに東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、山形交響楽団、横浜シンフォニエッタ、スロバキア・ジリナ国立室内管弦楽団などと共演。共演指揮者には故・佐藤功太郎、梅田俊明、山田和樹、ウラディミル・キラジエフ、阪 哲朗氏等がいる。
Studio N.A.Tより『クロイツァーの記憶』『VISIONS I -Dream-』『VISIONS II -Moments-』、妙音舎MClassicsより『Die Tastenkunst -鍵盤芸術の極み-』をリリースし、いずれも高い評価を得ている。2013年、音楽学者・プロデューサーの瀧井敬子氏により創設された「グラチア音楽賞」第1回受賞者に選ばれる。近年はドイツや日本各地にて学校でのアウトリーチ活動や、児童養護施設など福祉的な場での演奏活動も展開している。
これまでに深野理恵、御木本澄子、多 美智子、多 紗於里、G.タッキーノ、青柳 晋、M.シェーファー各氏に師事。また、J.ルヴィエ、E.ネックレベルク、A.ボナッタ、R.レモリ、M.ヴォスクレセンスキー、V.トロップら多くの音楽家から薫陶を受けている。
2021 年よりピアノ・トリオ「Eldering Ensemble」の公式ピアニストとしてドイツで活動。
G.ヘンレ出版社の楽譜アプリ「Henle Library」公式プロモーション・マネージャーとしても活動している。これまでにミュンヘン音楽・演劇大学、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学にて後進の指導にもあたり、日本とドイツを拠点に国際的な演奏活動を展開している。
公式ウェブサイト www.shoko-kawasaki.info