
土屋美寧子ピアノリサイタル
ソナタの諸相
日時 |
2018年4月15日(日)14時 |
---|---|
会場 | サントリーホール ブルーローズ(東京・赤坂) |
料金 | 全自由席 ¥4,000 |
曲目 |
モーツァルト/ソナタ ヘ長調 K.300k(332) シューベルト/ソナタ 第20番 イ長調 D.959 フランセ/ソナタ イ長調(1960) ヤナーチェク/ソナタ「1905年10月1日」 スクリャービン/ソナタ 第4番 嬰ヘ長調 Op.30 |
[後援] 公益社団法人 日本演奏連盟 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ) クロイツァー記念会 [チケット取扱い] チケットぴあ http://t.pia.jp/ TEL.0570-02-9999(Pコード102-594) サントリーホールチケットセンター TEL.0570-55-0017 ミリオンチケット(オンライン・チケットサービス) [マネージメント/お問合せ] ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-5638 |
プログラムに寄せて
土屋美寧子
今回のリサイタルのテーマにした「ソナタ」は、1700年代にその形式の元がイタリアで生まれました。第1と第2の主題を示す提示部、その主題を発展させる展開部、主題が戻って来る再現部という3つの部で構成されるのがソナタ形式の基本です。モーツァルトの時代にはソナタ形式を用いた第1楽章に、ゆったりした第2楽章、メヌエットなどの第3楽章、華やかな終楽章が加わって大きな楽曲になる「ソナタ」が確立しました。それから現代に至るまで多くの作曲家が「ソナタ」を書いていますが、一応定められた形式の中で発揮される作曲家の独創性は、自由な形式で書かれた作品よりも際立つように思います。
典雅なモーツァルト、抒情あふれるシューベルトを前半に、洒脱なフランセ、実際に起こった事件を描いたヤナーチェク、耽美的そして幻想的なスクリャービンを後半において、「ソナタ」の中を冒険するように、古典から現代までを旅してみたいと思います。皆様にもぜひこのアドベンチャーをご一緒に楽しんでいただけますよう願っています。
出演者プロフィール
■土屋美寧子(ピアノ) Mineko Tsuchiya/Piano
1976年以来、東京、名古屋など国内各地で定期的に開催しているソロ・リサイタルは、毎回テーマを持ち、その企画と演奏の両面で高い評価を得ている。前回(2014年)の「プレリュード:凝縮された個性」と題したリサイタルでは、サーリアホ、メシアン、ドビュッシー、ショパンのプレリュードを演奏し、“各々の作曲家の持つ個性とともに、互いの影響やつながりにも関心を持ってもらうという興味深い企画”(音楽現代誌)、“(ショパン〈24の前奏曲〉)この『音楽絵物語』のような大曲を、一陣の風が運ぶように軽やかに好演。ショパンの饒舌な繰り言や雨の音の描写など、多彩な音色で描き分けていった。”(ムジカノーヴァ誌)など、主要音楽誌で好評を博した。
室内楽の分野では、ヴァイオリニストの和波孝禧氏とデュオを組み、日本各地や欧米各国で数多くの演奏や放送及びCD録音を行っている。また他の弦楽器奏者との共演も活発に行っている。2015年は、夏には田島高宏(Vn)、亀谷希恵(Vla)、林 詩乃(Vc)各氏と、秋には和波孝禧(Vn)、マーク・ゴトーニ(Vla)、水谷川優子(Vc)各氏と共演してピアノ・クァルテットを演奏した。
16年は「第30回八ヶ岳サマーコンサート」でいずみごうフェスティヴァルオーケストラとモーツァルト/ピアノ協奏曲を演奏。秋には東京をはじめ山梨県、長野県で和波孝禧(Vn)、岩崎 洸(Vc)両氏とピアノ・トリオ演奏会を開催する。
指導の分野では、毎夏「八ヶ岳サマーコース」で室内楽グループをコーチ。1999年からは「室内楽短期セミナー」を主宰して、ピアニスト及び弦楽器奏者を指導。2009年から沖縄芸大非常勤講師として室内楽集中授業を担当。PTNA(全日本ピアノ指導者協会)ピアノコンペティションの審査員及びピアノステップのアドヴァイザーも務めている。
これまでに岸川基彦氏、鷹取淑子氏、永井 進教授、カール・ゼーマン教授、ヘルムート・バルト教授、ジョルジ・シェベック教授らに師事。都立駒場高校音楽科を経て1972年東京藝術大学音楽学部卒業。71年クロイツァー賞受賞。75年ドイツ・フライブルク音楽大学卒業。